MicroPDF417
概要
MicroPDF417は、シンボルテクノロジー社が、1992年に開発したスタック型の二次元コードで、1998年AIMIのITS規格に登録されている。MicroPDF417は、PDF417を基本に、スタートストップコードを簡略化させ、バーの高さをモジュール幅な3倍から2倍にすることによって、情報化密度の向上とサイズの小型化を図ったシンボルである。また、誤り訂正レベルは、カラム数と行数に応じて予め決められている。
MicroPDF417は、GS1(UCC/EAN)が提案している省スペースシンボルの中のコンポジットシンボルに採用され、薬剤や医療材料等、UPC-EやEAN8がマーキングできない製品や有効期限やロット番号等もコード化して小さくしたい場合に使用されてる。
特長
- 最大情報量は、PDF417よりかなり小さく制限されており、英数字250字、数字366桁、150バイトです。ASCII/バイナリ データがコード化できることから、漢字等もコード化できます。
- シンボルバージョンは、1カラム、2カラム、3カラム、および4カラムの4種類あります。段数は、1カラムが11~28段、2カラムが8~26段、3カラムが6~44段、および4カラムが4~44段をとることができます。
- シンホルの左右に段番号のアドレスパターンが付加されています。また、3カラムと4カラムのバージョンは、センターにもアドレスバターンが付加されます。
- コード化されるシンボル キャラクタは基本単位であるコードワードと呼ばれ、その総数は928個を超えることはできません。また、テキストは2文字で約1コードワード、バイナリ データは、1バイトで約1コードワード、漢字等2バイト系文字は、1文字で約2コードワード、数字3桁で約1コードワードに変換されますが、内部で複雑なコード変換を行っており、さらにモード変換コードワードも加えられますので、データ用コードワードの算出には余裕が必要です。
- 誤り訂正レベルは、シンボルバージョンや段数によって予め決められています。訂正可能なコードワード数は、7~50コードワードで、PDF417のように任意にセキュリティレベルにより設定することはできません。
- 1個のシンボル キャラクタは、4個ずつのバー及びスペースの配列されたモジュール17個で構成されます。PDF417では929個のパターンが定義され、コードワード値を当てはめます。
寸法
- 最少モジュール幅(X)は、ITS-MicroPDF417の規格では、0.191mmです。
- 最少モジュール高さは、0.254mmですが、一般的に2X以上を推奨しています。
- クワイエットゾーンの最小値は上下左右共1Xです。
- シンボルの高さは、4~44段×2Xです。
- クワイエットゾーンを含むシンボルの幅は、40X、57X、84X、および101Xです。